予備校カリキュラムでは会計学が始まりました。
まだ簿記論の考え方や企業会計原則とやらのサワり程度ですが、やたらと覚えることがありそうなのでどうなることやら。
簿記論初回受講した限りでは2級の知識があれば簡単に理解できる内容かなと甘い考えでいますが、日商1級の商業簿記レベルは押さえておいた方が良いのでしょうかね?
会計士試験や税理士試験では独立して簿記論が出題されているようですが、鑑定士-会計学での本試験では企業会計原則中心の論述のみ。簿記を絡ませた論述問題は出題されるも果たしてどうなのか。過去問を貰っていない現時点でのトリビアな心配事です。
blogに書くほどのことでもないですが。
■会計知識ゼロでも米国公認会計士(CPA)が取れる!
■初心者でも短期で米国公認会計士に合格できるU.S.エデュケーション
スポンサーサイト
- 2005/04/30(土) |
- 不動産鑑定士試験 全般|
<<
ここ最近の会計学は企業会計原則だけでは対応できません。
簿記2級を勉強されているとのこと。商業簿記ができれば、
他受験生と差をつけることができると思います。
というか、合格ラインに達する人たちは解けます。
頑張ってください。
- 2005/05/02(月) 22:44:22 |
- URL |
- 昨年2次合格者 #mQop/nM.
- [ 編集]
昨年2次合格者さん コメントありがとうございました。
商業簿記マエストロになれるよう必死で頑張ります。
貴重なご指導ありがとうございました。
- 2005/05/12(木) 11:15:10 |
- URL |
- rea #-
- [ 編集]